つくしあきひと先生の「黎明」原画の解釈と推測、考察 。
メイドインアビスのボンドルド個人のエンディング ( 推測 ) のネタバレを大量に含みます 。
< A. はじめに >
ボンドルドは大きな両面性を持つキャラクターですが、実は 黎明(夜明け) という意味からしてもそうです。
辞書で黎明は [新しい希望、夜明けに差してくる日の光] を意味しますが、ボンドルドが言う 黎明(夜明け) は美しいだけのものではありません。
メイドインアビスで 黎明(夜明け) は [次の二千年、近づいてくる未来] そして [もしかしたら破滅的かもしれない時間軸のエンディング] を意味します。
今も時間は流れています。スラージョははっきりと[次の二千年が始まろうって時]と言いました。
エンディングが遠くありませんでした。
ボンドルドは近づいてくる 黎明(夜明け) を迎えるために準備するキャラクターです。
そして「アビスの明日(未来)を見ること」がボンドルドの憧れであり、「祝福された肉体の必要性」です。
( これは4~5巻で既にボンドルドが直接、間接的に言及し続けています )
< B. 作品 の外観を察してみる >
[B-1] 破滅を迎えたかのような赤い背景 (次の二千年を迎えた状況)
タイトルは「黎明」ですが、ボンドルドの象徴である紫は見えません。
代わりに背景全体を赤く表現したのは、先生がボンドルド個人の象徴である「黎明卿」よりも、
破滅を伴う次の時代の始まり、すなわち「黎明(夜明け)=次の二千年」そのものを表そうとしたことを推測できます。
次の世界(夜明け)を迎えるためには、滅亡が伴うのはある意味当然です。
(例:古代エジプト文明、恐竜の絶滅)
[B-2] ボンドルドのデミゴッド(半神化) OR 神格化
* アンブラハンズたちで作られた後光:後光は一般的に神のような存在の神聖さを象徴する装置です。 作品で「アンブラハンズの仮面」がその後光を成しています。次の二千年を迎える時に アンブラハンズたちの盲目的な祈りと犠牲によって成し遂げられたことを暗示します.
* 空から降りてくる神聖な光の柱:中央を横切って降りてくる光線は、神のような超越的な存在が人間の世界に現れたことを表現するためによく使われます。
* ボンドルドのヘルメットの白い眼光 : ボンドルドのメインカラーである紫色が なぜ ないのか?
紫色 はボンドルド(人間)を意味します 。しかしボンドルドは人間を超越し、神(黎明)となりました。それゆえ、絵には紫が存在せず、ヘルメットの眼光も尻尾の光も完全無欠な白色のみが存在するのです。
もちろん、 これは絵の金箔処理のためという可能性もありますが、私はこのような後加工でさえつくし先生が作品の表現として応用したと見ています。
< C. ボンドルドが次の二千年を迎え、神になる >
自分に 相手が 全てを捧げるほど愛慕する場合は、
大人はアンブラハンズとして、子供はカートリッジとして ボンドルドは 一緒にしました。
しかし、スラージョが言及したように、次の二千年はすでに目の前であり、
ボンドルドが成功させた祝福の肉体(プルシュカのカートリッジ)は既に破壊されました。
そのため、再びカートリッジ を 準備する時間がなく....
結局、ボンドルドは残ったアンブラハンズたちを全員犠牲にしたものと見られます。
ただし、[黎明]の作品の外観を見るに、カートリッジのような方法でアンブラハンズを消費したわけではないと推測されます。(ボンドルドの背中にカートリッジがないこと&劇場版で成功した祝福を受けた肉体とは異なる手のひらの形と毛の量)
そして、「ボンドルドが新しい祝福の肉体を得た方法」を説明するためには、
下記の[C-1]と[C-2]を先に説明しなければなりません。
[C-1] ボンドルドのカルト宗教的な特徴
ボンドルドは [ 復活するキャラクター / 祈る手 / 神聖なBGM / 命を含め全てを捧げ盲目的に従う人々 / 個人の集団化など ] の多くの特徴のため、[カルト宗教]と似た性向を持っています。
特にアンブラハンズは個人の特徴を持ちながらも、基本的に集団として分類される傾向が強いです。
ボンドルドの後ろにある後光も一つ一つが乱れているのではなく、一つの円を形成することでボンドルドを崇める集団の姿を帯びています。
[C-2] ゾアホリックと魂の自由
ゾアホリックは死亡時に隷属が解かれる = 生存時にのみ隷属しており、
死後も永遠の隷属を続けるわけではない。
この特徴については、黎明の劇場版Blu-rayの表紙イラストに既に伏線があります。
添付された絵を見ると、手を振るアンブラハンズがいて、まだ祈っているアンブラハンズがいます。
これは性格の違いではなく、ゾアホリックに隷属されたアンブラハンズと、
死によって魂が自由になったアンブラハンズの違いをつくし先生が差別化したものです。
( ゾアホリックの隷属から解放された者たちは祈手ではないため、もはや祈りのポーズを取らないという暗示 )
証拠として、劇場版で死亡したビドゥー、スウマーマ、グェイラなどのキャラクターは手を振りながらプルシュカを見送っています。
しかし、ギャリケーのような生存しているアンブラハンズは祈りで見送っています。
劇場版や漫画でも生きているアンブラハンズたちは祈りで見送っています
つまり、ゾアホリックは隷属させられる対象者が死ぬと、その魂は自由になります。
しかし、「アンブラハンズ」たちの憧れは死後も変わらずボンドルドに向かっていたため、彼らは [アビス信仰] に従ってボンドルドの元へ再び戻ってきました。
けれど、アンブラハンズたちがボンドルドをこんなにも憧れているにもかかわらず、
アンブラハンズを[カートリッジのように犠牲にするには]一つの問題があります。
ボンドルドの [精神性が生物ではない]
実は 、ボンドルドは既に原作でアンブラハンズで愛を通じたカートリッジ実験を行い、
失敗した事例があります。
白笛 のせいで ( そして ゾアホリック によって アンブラハンズとボンドルドの精神が共にあるせいで )、
アンブラハンズの精神性もまた純粋な「生物」とは見なされなかったようで、
彼らを用いたカートリッジ実験は失敗に終わりました。
これにボンドルドは 「心外」 の意を示しました。
* 心外(しんがい):残念さや遺憾さを超えた、悔しさと不快感。そして、予期せぬ不当さまで感じる時に用いる日本語表現。
[C-3] 二千年を迎えた具体的な方法:アンブラハンズたちの集団犠牲
先ほど長く説明したカルト宗教とゾアホリックの特性は、ボンドルドが神になるための具体的な方法を推論するためでした。ボンドルドが神のような存在に生まれ変わるためには、二つの前提が必要です。
1. 全てのアンブラハンズはゾアホリックの隷属から解放されなければならない。
(精神性が純粋な生物に戻らなければならない)
2. 神になったボンドルドは、一般的な少数の犠牲で成り立ったわけではない。
(作品の祝福ボンドルドは神になったかのような神聖な描写に満ちている)
そしてアビスは優しい場所ではないので、特級遺物(ゾアホリック)の隷属を解く方法は、アンブラハンズたちの集団自殺です。 ( 実際にカルト宗教でたまにある衝撃的なことです。)
ボンドルドの体には血一滴付いておらず、服も全く乱れていません。
アンブラハンズたちの反抗も、武力も何もない、自発的な犠牲です。
これはボンドルドの一方的な洗脳による「自殺 」であり、
同時にそれに喜んで応じたアンブラハンズたちの「献身的な殉教」というを見せてくれます。
もしかしたら、絶界の祭壇の内部でボンドルドを中心に皆が祈りを捧げ、
呪いに耐えた末、魂まで捧げる儀式だったのでしょうか ?
具体的な方法は想像しがたいが、
ボンドルドが「ユアワース(白笛)」からアイデアを得てカートリッジを作ったように、
この集団犠牲もまた、それと似たような変形だったのでしょう。
結局、本質はカートリッジと同様の洗脳。
" 共に夜明けを見届けましょう "
この方法はカートリッジより、
もう少し高次元的な犠牲です。
基本的にカートリッジは「肉体」の犠牲です。
その犠牲者の魂にまで束縛することはありません。
カートリッジとして犠牲になったプルシュカはボンドルドを依然として愛していますが、
自身の憧れである冒険のためにボンドルドの元を離れ、一個の人間として独立しました。
しかし、あの原画[黎明]は、アンブラハンズは、
独立どころか魂までも依然として[黎明]に隷属したままです。
それは すべて
[ 黎明卿の憧れをかなえるために ]
そして 、 彼らは今や一つの後光となり、
次の二千年の時代において、黎明の信仰の支えとなり、永遠に黎明のために祈り、
彼を神として崇め、黎明の信者として喜んで隷属して生きていくでしょう。
そしてボンドルドは自分のそばに残っているアンブラハンズたちだけでなく、死後、自ら再び戻ってきた魂までも自身の後光として完全に隷属させました。
その証拠に、彼らを意味する 仮面 (ビドゥー、グェイラなど)が所々に見えます。
既に原作と劇場版で死亡した者たちも、黎明(光)に自ら戻ってきた罪として、 ボンドルドに魅入られ、喜んで囚われたという意味です。
戻ってきたのは自らの意思でした。
アンブラハンズ自身でした。
彼らの選択でした。
ボンドルドは自身の憧れのために二千年の夜明けを目前にして、
全てのアンブラハンズたちの魂までも自分のものとして完全に隷属させたのです。
自身の憧れである「アビスの明日を見るために」
そして 、
… [黎明] 作品に子供は全く見当たりません。
ここでつくし先生の[ボンドルドと子供たちの関係]
そして[子供に対する確固たる信念] などを確認することができますが、
子供たちの憧れは、最初からアビスを冒険することや、お姫様になることなどが夢でした。
だから子供たちは肉体だけがカートリッジとして消費され、ボンドルドの元を去りました。
ボンドルドはナナチにもプルシュカにも、全ての子供たちにとっても、
しばらく滞在する親(出生の地、あるいは休息所)です。
子供たちにとってボンドルドは目的地である憧れではないため、
ボンドルドのそばに決して最後まで留まったり、隷属されたりしません。
しかし、ボンドルドが夢であり憧れだった愚かな大人(アンブラハンズ)は、
黎明卿に死んでも戻ってきて、魅入られ、魅了され、結局は魂までも隷属しました 。
だから現在のボンドルドの姿は、数多くのアンブラハンズの中でも、
ボンドルドを心から愛慕し憧れるアンブラハンズ によって作られた 祝福なのです。
< D. 終わりに >
魅力的な世界観の構築と伏線回収に天賦の才を見せてくださるつくし先生が、
丹精込めて描き下ろされたボンドルドPOP UP STOREの代表作品「黎明」。
あそこまで気を使って完成させた絵を、何の意味もなく描かれたはずがないと思うから
私はこの絵が事実上ボンドルド個人のエンディングのネタバレだと見ています。
ああ…[黎明] … … この芸術作品は本当に…
ボンドルドと、そしてボンドルドの憧れでにふさわしい作品です。
何より、私のようにボンドルドを神のように楽しむ 趣味 があるボンドルドのファンの方々も、
本当に大変満足されると思います。
ボンドルドが劇場版から宗教的な性向が本当に濃いキャラクターでしたが…
本当に神になるなんて…? 本当に感動的で、ときめきます。
後でメイドインアビスのエンディング頃、
間接的にでもボンドルドのあの姿がまた言及されたらいいですね…
本当に…切に願います…
( もちろん、この考えはあくまで私の考察と推測なので…
私の解釈が間違っている可能性もありますが..... )
とにかく、私は作品が公開されるや否や、
これはエンディングのネタバレだ!!!
と強く感じましたが、皆さんはどうですか?
私は作品を購入するために韓国から飛行機に乗って行く時から、
もし購入できなかったらどうしよう…?と、とても心配していました。
幸い今は無事購入できて配送を待っています。♬
早く…
神になられた黎明卿の実物にもお会いしたいですね。🙏💕
長文をお読みいただき、ありがとうございます。😊
下記のリンクは、上の考察記事がごちゃごちゃになるのを懸念して、
書ききれなかった話の追加分です。よろしければお読みください。
Made in Abyss 5: Bondrewd & Prushka's Dialogue
メイドインアビス5巻、ボンドルドとプルシュカの対話の考察と解説 * つくしあきひと先生の「黎明」原画の解釈と推測、考察の記事から続く内容です。https://idofront.kr/88 を先にお読みくださ
idofront.kr
'FANworks > にほんご &よみもの' 카테고리의 다른 글
Made in Abyss 5: Bondrewd & Prushka's Dialogue (0) | 2025.10.18 |
---|
FANworks/にほんご &よみもの